ソフトウェア開発に「ちょっと変えるだけ」などない
カテゴリー: IT|タグ: ソフトウェア開発, プログラミング全般


1: リバースネックブリーカー(空) 2013/12/25 11:53:33 ID:MQJ2iio60
「SMSを使う場面があるからレビューの長さを140文字以内に制限したいんだ。ちょっと変えるだけだよね?」ソフトウェア開発の現場でこんな要望を受けることはよくあります。
経験の浅いプログラマは熟慮することなくif文を追加して数分で対応してしまうかもしれませんが、ソフトウェアやサービスの質を高めることを目指すのであれば、考えることは山ほどあります。
・レビューが140文字を超えたらどうなる?
・エラーはどこにどんな文言で表示する?
・文字数制限の理由をユーザにどう説明する?
・エラーの見た目は誰がどのようにデザインする?
・クライアントサイドでもエラーチェックをするべきでは?
・JavaScriptが使えない場合はどんな動作になる?
・ユーザ視点だと,現在の文字数が確認できるカウンタがあったほうがよいのでは?
・実装後にはテストをしなくては
・最後はデプロイもしなくては
こういった判断は、経験豊富なプログラマであればその場で行えるものがほとんどですが、すべてのプログラマがそうとは限りません。
新しい機能に賛成するのは簡単です。コーディングはたいてい簡単にはいきません。そして、メンテナンスは悪夢になります。高い品質のために努力しようとするのなら「ちょっと変えるだけ」などあり得ないのです。
http://gihyo.jp/dev/clip/01/tech_information/vol76/0003
3: ミラノ作 どどんスズスロウン(三重県) 2013/12/25 11:58:00 ID:4aNBAysw0
これは何にでも言える
65: ファイヤーボールスプラッシュ(青森県) 2013/12/25 14:57:05 ID:CUD8jiRq0
>>3
社内の申し送りなんかでも、サラッと流した軽い内容がキモだったりして、後でだいたい後悔することになる。
申し送った方は、ワザワザ申し送りで伝えなきゃいけない程度に重要なことだと認識して伝えてるのにね
10: ボ ラギノール(庭) 2013/12/25 12:17:04 ID:6iXtDKxXP
どんな仕事だってそうだろう
形になっているものを崩すと必ずどこかに歪みが生じる
14: ダイビングフットスタンプ(京都府) 2013/12/25 12:20:49 ID:H0+3Eirc0
>>10
時代を重ねるにつれて、徐々にその意味も忘れていくからな。
マーで考えるとよく分かるね。何でこんな風になったのかを知ってる人は少ない。
4: かかと落とし(広島県) 2013/12/25 12:04:48 ID:EqJMjtuf0
デファインかコンストの140をかえるだけだろ
どんだけぼったくってんだよ
63: アトミックドロップ(福岡県) 2013/12/25 14:55:47 ID:PO6NxCA50
>>4
これがアマチュア
5: ダブルニードロップ(茨城県) 2013/12/25 12:06:52 ID:QE52Peax0
何文字入れようが140文字以上はバッファに格納されない
↓
10分で仕様変更完了
72: ジャーマンスープレックス(茨城県) 2013/12/25 15:51:28 ID:AIUwZuwY0
//#define BUF_SIZE 1024
#define BUF_SIZE 140
6: 男色ドライバー(新疆ウイグル自治区) 2013/12/25 12:09:52 ID:Aw/S4bl/0
久しぶりのWEB屋ホイホイか
8: ニールキック(東京都) 2013/12/25 12:13:09 ID:csSzimOT0
ちょっとじゃんw
これが山ほどとか、どんだけゆるい仕事かと小一時間・・・・
12: マスク剥ぎ(dion軍) 2013/12/25 12:18:55 ID:QeXDsIeb0
>>8
同意
つかこの内容って
関係者のコミュ力不足や無能SEの所業もあるな
51: ビッグブーツ(和歌山県) 2013/12/25 13:31:13 ID:Ht/p8JG+0
>>8
ちょっとすぎて噴いたわw
ゲームの下請けとかしてみろよ
発注元の勝手な仕様変更で1から作り直しなんてざらにある上に納期変わらないんだぜw
32: 張り手(愛媛県) 2013/12/25 12:37:29 ID:ywwgD+NW0
ちょっと変えるだけでリリースしてバグだらけってのも、結構あんだろ
37: 頭突き(東日本) 2013/12/25 12:43:32 ID:hGR3FmG80
ん~w。ちょっと変えるだけ~が何を指すのか?140字に拡大?したいなら、それ以前の数値を大きく取るだけで?Error処理も全部同じじゃね?
25: ダイビングフットスタンプ(東海地方) 2013/12/25 12:28:44 ID:QbaLTwAiO
ベースがあるんだから結局ちょっとだろ
元が200ならそれを140にするだけ。エラー等の文面も流用
簡単に出来る事をさも難しそうに言ってるだけで単なる無能だろ
41: ダイビングフットスタンプ(SB-iPhone) 2013/12/25 12:47:29 ID:/RsBOI8WP
>>25
これ
最初にこの辺が考慮されてないなら要望要求に応えられないのはただの機能不備
9: ダイビングフットスタンプ(東京都) 2013/12/25 12:15:04 ID:CovM+ZVZP
てか、そもそも上限を一発で変更できないっておかしくないか?
と、プログラムの設計を疑うべき。
13: ダブルニードロップ(茨城県) 2013/12/25 12:20:27 ID:QE52Peax0
>>9
現状は無限に書き込める仕様になってますwww
27: 閃光妖術(長屋) 2013/12/25 12:30:29 ID:8np3SWtt0
そもそも上限が無いとしたらやばい
75: 膝十字固め(新潟県) 2013/12/25 16:03:22 ID:tA5zhAKQ0
元々字数制限を設けてないって、セキュリティ上問題のある設計じゃないか。
詳細は割愛するが、C言語特有の脆弱性として一世を風靡した時代もあって
MSはC言語の仕様をわざわざ変更してまで対応したんだぞ。
11: ニールキック(東京都) 2013/12/25 12:17:54 ID:csSzimOT0
確かに
>・入力文字数が最大文字を超えたらどうなる?
これは最初の設計時点で決まってる。
そして、これが決まっていればあとの問題はすべて解決している。
そうなってないとかありえないわな。
34: 稲妻レッグラリアット(空) 2013/12/25 12:40:10 ID:fpxGB5x/0
入力データの正当性をチェックする処理系に条件を追加するだけ
ないなら基礎設計の時点で失敗してるから諦めろ
15: 超竜ボム(東日本) 2013/12/25 12:21:06 ID:bBgaV9uN0
プログラマーなら是非読んでおくべき本いくつか教えてよ
22: ダイビングフットスタンプ(関東・甲信越) 2013/12/25 12:26:19 ID:TWJj4nwQP
>>15 アートオブなんとか
23: フランケンシュタイナー(東日本) 2013/12/25 12:27:00 ID:WOHQjdHuO
>>15
アートオブリーダブルコード
SQLアンチパターン
オライリージャパン
売り上げランキング: 1,920
オライリージャパン
売り上げランキング: 16,386
24: レインメーカー(東京都) 2013/12/25 12:27:11 ID:kLyFZ6wt0
>>15
まつもとゆきひろ コードの世界~スーパー・プログラマになる14の思考法
日経BP社
売り上げランキング: 58,739
74: 目潰し(千葉県) 2013/12/25 15:57:50 ID:s+amBI1Y0
ITだけは辞めておいたのがいい
人売りITなんてもってのほか
※人売りIT
ITエンジニアを雇い、顧客にエンジニアを売り込む。
エンジニア派遣専業の会社のこと。
自社に社員がいないのが特徴。特定派遣。
19: レッドインク(新疆ウイグル自治区) 2013/12/25 12:23:18 ID:XJZk/69p0
>>1
昔プログラマやってたけど当たり前のことをおおげさに書いてるだけじゃねえかバカかよ。これ含めてちょっと変えるだけじゃん
ちょっと卵焼き作るのだって大げさにいえば、
フライパンどうする?
どんな卵使おう
料理の仕方は?
味付けどうしよう
洗うのめんどくさ
とか色々あるのに。
21: ヒップアタック(大阪府) 2013/12/25 12:25:18 ID:i2kvon0E0
お前ら技術に対してあーだこーだと言ってるが
まず第一として
>・文字数制限の理由をユーザにどう説明する?
これは「プログラマーの仕事」じゃないだろと突っ込めよ
28: ボ ラギノール(庭) 2013/12/25 12:32:13 ID:KPklo+JAP
記載されてる、
山ほどある考えることは、
プログラマーの仕事じゃない
プロマネやコーディネーター調整し、
その結果をプログラマーに発注しろ
30: ボ ラギノール(庭) 2013/12/25 12:33:36 ID:2Fh6op72P
>>28
プログラマ以外はみんなピンハネしかしてないから
39: アイアンフィンガーフロムヘル(新疆ウイグル自治区) 2013/12/25 12:45:24 ID:AOuAD+Y40
>>1
何年やってんだ。
クライアントの空気読めよ。
53: アキレス腱固め(沖縄県) 2013/12/25 13:43:57 ID:h+e/m31m0
考えることは山ほどありますって言うが、考えるだけでほとんど何もやらないんだろ結局
48: ファイヤーボールスプラッシュ(大阪府) 2013/12/25 13:17:51 ID:lofqhtRf0
この程度の仕様変更で右往左往するなんて
ぬるい規約の元で開発やってんだなぁ
64: 不知火(新疆ウイグル自治区) 2013/12/25 14:56:18 ID:BsR15iu30
ウチの会社なら上司に通さずコッソリ直して、シレっとリリースしてるわ・・・
67: ボ ラギノール(福岡県) 2013/12/25 15:16:16 ID:6EAwbZ65P
最初から全部自分が作ったものならいいんだけど、たいていは他人が
急ぎで作ったうえに仕様書も不十分な状態で引き継がれてきたものを
書き換えることになるからつらいよね
78: ストマッククロー(チベット自治区) 2013/12/25 16:31:22 ID:eRnlBMyW0
一から自分のとこで書いたソースならいいんだけど、他所のを引き継いだとなると話は別。
なんでこんなマジキチコードになってんの!?と驚くこともしばしば。
81: グロリア(田舎おでん) 2013/12/25 17:12:19 ID:c8WHHjRi0
あっ、楽勝っすよ、といって安請け合いをすると
とんでもないトラップがあったりする
82: ドラゴンスリーパー(東京都) 2013/12/25 17:15:01 ID:H26h1m/U0
下っ端は安請け合いしたがる
83: ときめきメモリアル(四国地方) 2013/12/25 17:38:58 ID:hhrkiZg00
「自分が全責任を負って絶対です」って言い切るのならともかく
「多分」で安請け合いする奴は、やっぱ馬鹿な訳で
43: ビッグブーツ(東京都) 2013/12/25 12:50:52 ID:vhEqXIA70
10分でてきる仕事をどうしたら1時間にするかということ。
52: エルボーバット(内モンゴル自治区) 2013/12/25 13:41:58 ID:m7HbGeyaO
>>43
これに尽きる
59: ボ ラギノール(兵庫県) 2013/12/25 14:02:11 ID:fnxaRmSyP
>>43
早くやる癖つけると
無理難題すら早くやれってなるからしょうがないよ
エラーチェックとかも入れて無駄に長めに見積もるしかない
55: ヒップアタック(大阪府) 2013/12/25 13:49:56 ID:i2kvon0E0
どんだけ屁理屈捏ねて無駄に時間を引き延ばせるか、という、その才能が無い人間はエンジニアにはなれないと言う事
47: 中年'sリフト(愛知県) 2013/12/25 13:17:20 ID:FSpa6/sn0
5分で終わるとしても最低半日分は請求するわな
56: シャイニングウィザード(東京都) 2013/12/25 13:51:56 ID:Cv0lGEzG0
最近日本でもソフトウェア開発者の待遇よくなってきてるはずなんだが
スレ見てるとけっこう底辺で働いてきた奴が多いんだな
68: 超竜ボム(WiMAX) 2013/12/25 15:19:39 ID:XptO1RIl0
少しの変更で多く見積もる
まじで日本てこんなのばっかでいつか崩壊すると思う
元スレ:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1387940013/

Tweet


↑この記事をみんなに広めよう↑
↓ランキングクリックよろしくお願いします↓



最近のコメント