問題です。どちらが感情論で語っているでしょう、またその理由は?
カテゴリー: IT, ニュース|タグ: 問題, 感情論, 理由


問題です。どちらが感情論で語っているでしょう、またその理由は?
問1
A「このフリーゲームクソだわ。チュートリアルの戦闘なのにどう頑張っても勝てないってどうなってんだよ。
つーか作者が自分で『つまらないゲームです』とか言ってるし、そんなもん世に送り出すなゴミが」
B「言いたいことはわかりますが、そのような言葉遣いはやめてください。
私はこのゲームを面白いと思いました。それに作者さんのその発言も謙虚さの表れであると感じます。
本当に必要なことはつまらない部分を探すのではなく面白いと思った部分を褒めることではないでしょうか?」
AとBのうち感情論を言っている者を全て選びなさい。
また、その理由も答えなさい。
答えは沈黙
>>2
不正解
全て感情
>>4
理由も述べなさい
>>6
Aはつまらないという感情に基づいている
Bも~するべきという感情に基づいている
両者は事実を言っていない
>>12
不正解
ABとも全文「お前の考えだろ?」で終わり
だいたい面白いかつまらないかなんて人によって感じ方違うから客観的に定義するのは不可能だから
>>9
思考停止で不正解
両方
>>13
理由も述べなさい
>>15
感情論でない論理などありえない
>>17
思考停止で不正解
そもそも正解不正解とはなんなのだろう
確認したいのですがこれは妥当性の問題でしょうか?
>>23
感情論であるか否かの問題
このフリーゲームクソだわ←人によって感じ方は違う、主観
チュートリアルの戦闘なのにどう頑張っても勝てないってどうなってんだよ←それは一例、もっとデータを集めて統計とらないと説得力が無い
つーか作者が自分で『つまらないゲームです』とか言ってるし、そんなもん世に送り出すなゴミが←自分の考え、主観
言いたいことはわかりますが、そのような言葉遣いはやめてください←無駄を排除して議論をやり易くするのは建設的でよろしい
私はこのゲームを面白いと思いました←人によって感じ方は違う、主観
それに作者さんのその発言も謙虚さの表れであると感じます。 ←真相はわからない、ただの個人の考え
本当に必要なことはつまらない部分を探すのではなく面白いと思った部分を褒めることではないでしょうか?←なぜそれが「本当に必要」なのか根拠無し
>>27
おしいが不正解
Bが感情論だろ
Aは自分がフリゲを糞だと思った原因を述べているが
Bは面白いと思った理由を述べていなくAのレスを批判しているだけに見える
>>30
正解
お前ら正解が出るまで時間掛かりすぎ
感情論を理解してなさすぎ
>>33
これどっかの塾の問題に出てなかったっけ実は論理的に語ってるように見えるやつ方が感情論だって
>>76
まあそうなんだよな
感情論でない論理はありえないので
それなら「このフリーゲームクソだわ」じゃなくて「クソだと感じた」だろ
このゲーム=クソって決めつけるのは感情論
>>36
もちろんです。「このフリーゲームクソだわ」という文は、
「私はこのフリーゲームクソだと思う」という文の省略形です。
議論では発言の主語は「私」に決まっていますし、自分の思っていることしか言うことはできません。
だから議論では当然のこととして省略するのです。
「勝手にそう思っているだけ」というのはその通りです。
議論とは参加者が自分勝手に思っていることを言う場です。
そんな当たり前のことをわざわざ言わなくてもよいでしょう。
勝手な決めつけを意見として言うことができないとしたら代わりに何を言えばいいのでしょうか?
私には見当がつきません。
人は「自分が勝手にそう思っていること」しか言うことができません。
人は「正しいこと」を言うことはできず、「正しいと思っていること」しか言うことはできません。
自分の発言が勝手な思い込みではなく普遍的に正しいなどと思うのは思い上がりです。
そんなうぬぼれ屋さんはそうそういませんから安心してください。
皆、勝手にそう思っていることを「?だ」と決めつけて言うのです。
逆に「?だと感じた」とわざわざ言うということは、
「この発言は自分の勝手な思い込みだけど他の発言はそうではない」と言っているのに等しいことです。
こんな事を言う人の方がずっとうぬぼれ屋です。
―――――ここまで感情論―――――
そもそもAが感情論ではないというのがおかしい
Aは感情で糞だといい
Bは感情で面白いという
両方だよ
>>47
Bが感情論だろ
Aは自分がフリゲを糞だと思った原因を述べているが
Bは面白いと思った理由を述べていなくAのレスを批判しているだけに見える
感情論というのは自分の感情を論理的に正当化する事をいう
>>66
正当化という言い方だと語弊があるような
正当性を主張するでいいと思う
ではまず感情論を定義する
感情論とは、ある主張を支える根拠が感情だけしかないこと
そして感情とは「好き」「嫌い」「と思う」「と感じる」のように本人以外真の意味で客観的に理解する事ができないこと
>>79
いやあくまで感情の正当化をすることが核心なだけだ
それを感情論という
>>80
正当化をした結果客観的に納得できる意見になった場合それは感情論ではない
>>83
客観的に感情で判断をしてるんだよ
客観的であることは問題ではない
>>89
感情で判断してる以上本人以外には誰もその感情が正当なものであるか判断できない
判断できない以上客観的に判断したのかも怪しいな
>>98
だから実際に客観的な意味で正当なものはありえない
あくまで正当「化」して考えるだけ
>>99
そう、だから納得できる意見が重要視される
感情論にはそれがない
ある根拠を持って主張したとき反対派に同じ理由で反論されたらそれは感情論だよ
>>107
いや賛成するのは感情的に受け入れられる意見だからだろ?
>>110
感情的に受け入れられる意見をだから受け入れたら感情論というのは間違い
それだけでは何も判断できない
重要なのはそれに賛成する根拠を支えるものが感情だけであるか否か
答えなんて人それぞれ正解を決めようとした>>1はバカ
>>82
人それぞれとかいう思考停止なので不正解
感情論を定義しても感情そのものを定義出来ない時点でもうメタクソにはなるね
>>88
本人以外真の意味で客観的に理解する事ができないことと定義したが不足か?
―――ここまで感情論―――
感情論とはそもそも何なのか解ってる奴が少なそうだな。
「面白く無い」や「正当だ」などの結論のみを見て感情論かの判断は出来ない。
結論を導き出す為の"根拠"が感情に起因しているかどうかが鍵だろ。
>>1の問題において論点は「ゲームが面白いか否か」
Aは、「面白くない」という結論に対する根拠を感情意外の部分で示しているので論理的と言える。(ただしその論理は間違っている)
最後にAが言った「ゴミが」という発言については感情によるものだが、論点と関係ない発言なので無視すべき。
Bの発言では、結論に対して論理的な根拠が示せていない。
一見すると感情論を言っているように見えるが、ここで感情論といってしまうのは浅はか。
Bは根拠を示していないだけで「面白い」と思った論理的根拠を隠し持っている可能性がある。
Bは最後の一言でAを罵倒しているが、これは感情論と言える。しかし論点とは関係ないので無視すべき。
答え
Aは論理的
Bは判別不能
>>95
論理的根拠を隠し持っていてもそれが示されていない以上少なくとも現時点では感情論
そこから論理的根拠が示されて初めて感情論から脱却できる
>>101
その理論からいうと、観測者ごとに変わってしまうんだが?
Cという第3の人物がいると仮定した時、そのCはBが示した根拠の論理的根拠をBから聞いていたとする。
知らないのはAと問題の回答者だけ。
この場合Bの結論はAと回答者から見れば感情論だが、CとBから見ると論理的に見える矛盾が発生する。
つまりお前の理論は成り立たない。
つまりBは判別不能が正解。
>>116
得てる情報が違うんだからそうなるに決まってるだろ
矛盾でもなんでもない
そんなもんオセロを対面にいる人物に見せたとき自分には白に見えるのに相手からは黒に見えるのと一緒
オセロはなんの矛盾も含まない
という一連の流れも感情論であった
おわり
アスペ大杉
Bが感情論だろ
Aは自分がフリゲを糞だと思った原因を述べているが
Bは面白いと思った理由を述べていなくAのレスを批判しているだけに見える
これで完結したろが
議論で自分の意見を通すため大切なのは何を主張するかではなくどうやって主張するか
元スレ:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1440326116/
- タグ :
- 教育
オススメ記事一覧
【画像】オフィスで食事するIT企業の女子たちがキュート
【画像】Googleの女性社員かわいすぎワロタwwww
おまえら、USBメモリとか抜くとき「安全な取り外し」使ってる?
【悲報】若者間で「キス動画」が大ブームだと話題に
人気記事ランキング
オススメ記事一覧
コメント
-
1 名無しのプログラマー 2015年08月23日 23:48 ID:e1BmIFpU0中二病を患ってる人間が好きそうな話題
-
2 名無しのプログラマー 2015年08月23日 23:49 ID:FViFYiDO0人格的にめんどくせぇなこのスレ主
-
3 名無しのプログラマー 2015年08月23日 23:50 ID:P..KTr3W0思考停止思考停止うぜえ
-
4 名無しのプログラマー 2015年08月23日 23:50 ID:a8KOLmsL0論題と関係ないけど、せっかく面白そうなのに作り手の押し付けがましさが
臭くて臭くて我慢ならないようなゲームがたまにあるよな。
操作系が偉く独特とか。なぜそういうところは無難に出来ないのか。
まあ多分アスペなんだろうけど。
コメントする

Tweet


↑この記事をみんなに広めよう↑
↓ランキングクリックよろしくお願いします↓



最近のコメント