たくさん働く日本人、ドイツ人の生産性に勝てないのはなぜ?
カテゴリー: IT, ニュース|タグ: たくさん働く日本人, ドイツ人, 生産性


時々ドイツに駐在している日本のメーカーや銀行の駐在員の方々から、「なぜドイツ企業の生産性は高いのか」と尋ねられることがある。
ドイツが高いんじゃなくて、日本が低いんだよ。労働時間が長過ぎ。
彼らは日本人よりもさらに合理的に物事を推し進める傾向がある。
日本では社内配置転換で何でもこなせる土方が重視されているから。
ドイツは職人ばかりだろ、配置転換なんてありえん
むこーは職務範囲が明確化されてて余計な事はしないしやらないから。総合職とか言う謎の採用方法する日本は永遠に無理
そりゃサビ残大正義のブラックが有るからな
国の方針で残業代無しが当たり前の時代になるから
労働生産性はもっと下がるよ
残業する人が良い人とされて、残業せずに帰ったら苛められる村社会
上司の合わせて部下も居残るとか、やっぱ狂ってるって。日本。
日本「え~、あの人いつも定時に帰るってどういうこと~?」
労働者の意識が最も狂っている。
日本の場合、社内に給料泥棒がたくさんいるし、仕事が社内政治の人が結構いるからジャンw
役所に至っては座り続けることが仕事だったりするし
ドイツが凄いんじゃなくて
日本がゴミ過ぎるだけ
もはや日本は先進国じゃないから
>>55
国民性だろ。内向きというか、純粋な仕事以外の部分で、かなりのエネルギー使ってる。特に人間関係。
儒教思想と、尊敬語&謙譲語の存在が一番の要因だと思うね。
金にならない部分にエネルギー使ってちゃ、そら生産性もあがらんわ。本当、幸せになれない民族。
ドイツは国債発行無し、日本はアホほど国債使う
ようは計画性に関する国民性の違いだろう。
管理職の人種の差
ジャップは無能劣等民族だから、当然の結果だろ。
単に遺伝子の差だろ。
日本人より優秀だからだろ
>>22
ミュンヘンに駐在してたけど、平均層はむしろ日本人のが優秀だと感じる
モラルだとか協調性とか計算力とか
しかし向こうは職務内容が契約できっちり決まってて有給消化も義務化されていて、サビ残、過剰サービスなどがないから効率が良い
あと合理的な人が管理職につき、日本人管理職が好きな根性論は好まれない無能な働き者は撃ち殺せという文化が浸透していて、そこは羨ましかった
客の欲しがる(金を出す価値のある)付加価値なり、サービス向上ならいいいんだが、
自己満足のための頑張りになって、誰も喜ばない頑張り方をする日本人
カイゼンとかって言葉を推してるのに生産性が悪いもんな
基本的に日本の中小は生産性が低い。それを「匠の技」とかいって誤魔化している。下請け根性から抜け出そうとしていないし、悪い事は誰か他人の所為にして泥沼に沈んで行くんだよ。沖縄みたいに。
日本は無駄な部分が多いからな
意味ない作業大杉
補助金もらうわ、税金払わないわ、足を引っ張る農業
をどうにかしないと。
ジャップの第一法則
単位時間あたりの処理能力に比例して、押しつけられる仕事量が増える
ジャップの第二法則
評価は仕事を処理した時間が長ければ長いほど評価される
ジャップの第三法則
出る杭は打たれる。業務効率の改善を唱える人には同調圧力で危機が訪れる
これで労働生産性を計るのだから笑いが止まりません
ヒント:団塊の世代とバブル世代
役に立たないどころか邪魔にしかなってないゴミみたいな中高年正社員が多すぎるんだよ・・・
ドイツみたいに解雇規制を撤廃してどんどんクビにしていかないと
仕事そのものがこの国から無くなるぞ
向うがなんで効率いいかはしらんが
日本の方がざるなのは上に居座ってる老害どもが無能で人を使うってのが致命的に下手だから
これに尽きると思うがな
1日の半分ぐらい無駄な会議してる
ホワイトカラーを排除すべき(特に40代以上)
やる事やったら帰れるようにすれば生産性高まるんじゃない
>>109
そうじゃなくて、強制的に帰すべきなんだよ
その上で定時内の成果を評価すればいい
ファナックみたいな会社がいっぱいあるんだろ
個人的感想として、日本では社内対策の仕事が多いよな
お偉いさんからの質問対策で、いくつも資料を用意しておき
結局使われるのは10に1つあるかないかで、他は活用されず事実上ボツ企画と同じ
ぜんぜん顧客の役に立っていないばかばかしい仕事
ドイツはどうなのか知らんが
日本では、「労働は修行である」って考えてるヤツ等が多いからだろ。
合理的なやり方はタブーなのだ。
額に汗して長時間労働する者が評価される会社は今も多い。
国民性でしょ
ドライに割り切れるドイツ人とズルズルと共同体のルールに縛られる日本人
日本は昔から伝統的に企業は余剰人員が出ても解雇をしない、あるいはできるだけ
解雇することを控えるという習慣がある。
承知の上で余剰人員を抱えるわけだから、労働生産性が低くなるのは当然です。
また、そういう習慣が一概に悪いとも言えない。
なんでもかんでも「効率」「生産性」と結びつけるのは必ずしも良いことではない。
日本企業は要らない人を抱えるからダメなのよ
努力、根性とか結果よりも過程を大事にしてるところがごまんとあるからなぁ
日本はね、1時間で終わる仕事を3時間かけてやる。長い時間をかけた方が丁寧でいい仕事していると勘違いしてるんだ。
日本は客のわがままいちいち聞くからな。そのために余計な手間が増える。
ドイツは働いてる奴の作業効率のほうを優先してるんだろ。
日本人は無価値なサービスを要求するし、実行しようとするし、
それを「お・も・て・な・し」と称して称賛するのもどうかとは思うが。
上司より先に帰れなかったり効率化したらその分仕事が増える国がまともに発展してるほうがおかしいんだよ。
奴隷大国日本(笑)
ユニクロやワタミの経営って欧米では100パー無理だよな 日本人様様で成り立つ
アジアでも成り立つかもしれないけど今のとこ他のとこより賃金が高いから働いてるだけだし
毎日定時で帰りたい~。
ある部署が効率よく終わらせてみんな早く退社する
→人事課から人減らされるw
日本の会社の場合
生産性を上げると
→今月はこれだけ達成したから来月はそれ以上と報酬は増えずにノルマだけ増える
→生産過剰の場合、同僚や部下が配置転換やリストラされ人が減らされる
「君が頑張れば十分だろ」
人間の能力にさしたる差は無いからシステムの問題だよね。
>>406
間違いない
同じ人間
日本が労働を安売りしてるからだろ
安売りしか経営戦略がないから
終わり

Tweet


↑この記事をみんなに広めよう↑
↓ランキングクリックよろしくお願いします↓



最近のコメント