IBMが人の脳のような半導体を開発。人工知能により人間不要の世界まであと少し
カテゴリー: IT, ニュース|タグ: IBM, 世界, 人工知能, 人間, 半導体, 少し, 脳, 開発


1: かじりむし ★@\(^o^)/ 2014/08/08(金) 22:42:46.13 ID:???0.net
人間の脳のように同時並行的に情報を処理するコンピューターチップを米IBMが開発した。
5: 名刺は切らしておりまして 2014/08/08(金) 12:23:32.55 ID:YFV/6D4/.net
プログラムが不要ってすごいな
どうやってデータを処理させるんだ?
13: 名刺は切らしておりまして 2014/08/08(金) 12:36:36.48 ID:c9v6Nhlm.net
ノイマン型しか理解出来ない俺には理解不能だ
チップだけじゃなくて応用した結果で見せてくれないか
14: 名刺は切らしておりまして 2014/08/08(金) 12:40:05.06 ID:mUijAOLx.net
ソースが朝日新聞ってだけで、
純粋に科学的な内容まで怪しげに思えてくる弊害。
19: 名刺は切らしておりまして 2014/08/08(金) 12:47:25.12 ID:tAN8hfBA.net
朝日新聞もコンピューターを記者にすれば公正・公平な記事が書けるだろう
27: 名刺は切らしておりまして 2014/08/08(金) 13:03:33.47 ID:ok+qVmuo.net
でも、人間ってマルチタスク苦手だよね
30: 名刺は切らしておりまして 2014/08/08(金) 13:05:56.92 ID:Dj+orSgv.net
>>27
無意識下でマルチタスクだと思う
44: 名刺は切らしておりまして 2014/08/08(金) 13:34:24.40 ID:FsNpDrn1.net
PCがそろそろ革命的進化を遂げる時期だと思ってました
47: 名刺は切らしておりまして 2014/08/08(金) 13:37:19.48 ID:Atrcc/vn.net
まだコンピューターは人間の脳を超えられないというがおまいら程度なら超えてるからな
50: 名刺は切らしておりまして 2014/08/08(金) 13:42:47.39 ID:URf2+Kmt.net
そのうち反乱起こされて人類滅ぶから研究も程々にな。
62: 名刺は切らしておりまして 2014/08/08(金) 14:32:12.84 ID:Mv9HDHCV.net
PCの進歩は早いし、これが自分で学習するなら、相当の職業が並みの人間を
必要としなくなりそう。サーチとか教育とか投資とか・・・
103: 名刺は切らしておりまして 2014/08/09(土) 12:00:57.49 ID:JHAltFdC.net
>>62
人と同じ脳を持っているのなら、ミスも発生するよ。
それでは意味がないから、画像認識などの人間が得意な分野に
応用しようってことだ。
「概ね、同じ」って感じの判断は脳はすぐれているから。
著作権保護とかの処理がリアルタイムでできるかもね
3: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/08(金) 22:43:16.44 ID:NobjEQot0.net
機械の身体の第一歩だったりして
8: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/08(金) 22:44:46.95 ID:AQCSh0KW0.net
,;:⌒:;,
8(・ω・)8 ニューラルネットワークってやつだな
7: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/08(金) 22:44:22.70 ID:v33fW1Cr0.net
で、人間より賢くなり謀反を起こす…と
10: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/08(金) 22:44:49.30 ID:fKSJ3hDO0.net
スカイネットはじまったな。
18: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/08(金) 22:49:28.44 ID:kuXoC5Ie0.net
ガチで機械に支配される日が来そう
32: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/08(金) 23:05:22.95 ID:2gh90I6i0.net
プログラムで動くなら簡単に増殖できるが、これはいちいち学習の手間があるから
人工知能としては却下。
139: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/09(土) 15:07:31.08 ID:ZEzeXnNk0.net
>>32
いやいや、学習データごとコピーすればいいですやんw
16: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/08(金) 22:47:38.05 ID:gyDccrHQ0.net
開発はできたけど実用化はできてないって
どういう状態?
35: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/08(金) 23:06:25.70 ID:DH0nniBF0.net
>>16
宇宙人の赤ん坊生まれたけどこいつどうやって育てようみたいな状態じゃね?
41: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/08(金) 23:13:09.50 ID:ePfiSAd+0.net
ハードだけ作ってみたけどどうしよう って感じだね
ソフトの段階でいくらパーセプトロンつなげても人工知能なんて遠いって解ってるのに
20: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/08(金) 22:51:10.38 ID:KucnfoAO0.net
並列処理と可塑性だけか。
まだ脳型ではなくて、非ノイマン型の新しいコンピューターだな
29: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/08(金) 22:55:39.53 ID:LlFKwctp0.net
脳型コンピューターはスイッチングが大変で
混信やうつ病やてんかんになると思う。
52: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/08(金) 23:21:27.93 ID:G2nxUV1n0.net
サイコパスか、あれは脳型じゃなくて脳そのものだったが
25: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/08(金) 22:52:48.39 ID:omWI4uER0.net
間違えるコンピューターの誕生である。
39: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/08(金) 23:11:24.55 ID:uE7rwg7jO.net
コンピューターだと計算は必ずあってるけど脳型にすると計算間違いすんのかな
21: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/08(金) 22:51:46.86 ID:AQCSh0KW0.net
,;:⌒:;,
8(・ω・)8 AIを実装せんと面白くないな
23: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/08(金) 22:52:05.30 ID:xfejuKF60.net
これを用いたAIに期待したいな
マジで世界変わるぞ
91: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/09(土) 00:20:44.77 ID:MZNtd7Ga0.net
>>23
戦争が変わる予感
49: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/08(金) 23:20:18.66 ID:QZSZNGSw0.net
やっと遅れてハルがやってきたのか
102: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/09(土) 01:04:22.55 ID:QdO3EW6v0.net
これって老化する人間の脳を補強するためのもんじゃないの?
84: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/09(土) 00:01:18.48 ID:zSFR+Pph0.net
俺たちの脳もいずれはチップに・・・
69: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/08(金) 23:43:03.70 ID:2xh7giVs0.net
遠い将来になると.
ごめんね。今まで黙っていたけど.俺、人間じゃなくロボットなんだ。
いや、騙すつもりはなかったけど.すごく言いにくくて。
ほら、脳だってこんなに取り出せるし.
なんて世界が来るのかな。
108: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/09(土) 05:09:53.44 ID:8B3uotRCO.net
教育と刺激の蓄積がテンプレになるんだな
五感に次ぐインターフェースはこれがいい
110: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/09(土) 05:47:37.15 ID:RYT3HdDN0.net
>>1
>データを与えるほど、学習して認識機能が向上する。
勝手に学習して変なクセをつけて
望みの結果を得にくくなるとかないのかね?
学習モードのときだけ学習するようにして、
判別モードのときは一切学習しないようにすればいいのかな?
112: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/09(土) 06:55:32.62 ID:AfRq0WMo0.net
>>110
ATOKのことかあああ!
124: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/09(土) 09:49:34.47 ID:2pxIIKc50.net
学習するアルゴリズム次第だな。
所詮、自己増殖は、ルーチン選択とデータ量だけ。
脳型と呼ぶにはおこまがしい。
111: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/09(土) 05:49:59.92 ID:PYanRN290.net
プログラムを書くコンピュータができそうだな
121: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/09(土) 09:44:35.91 ID:AqgLD7eS0.net
こういうニュースを見るとワクワクしてくるな。
技術的特異点を迎えるのもそう遠くはなさそう。
123: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/09(土) 09:48:08.92 ID:f6p7O4qn0.net
小出しにしてるだけで本当はもっとすごいのできてるんだろ
105: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/09(土) 03:57:13.94 ID:vVL4byQ40.net
どの道人間はロボットに支配されるのは間違いないだろ
ドンドン技術は進歩し続けるんだから
106: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/09(土) 04:17:45.65 ID:F8gf6mZ70.net
どうせ政治家と愚民に支配されてるんだ
機械に置換わったってたいした問題ではない
132: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/09(土) 11:46:27.35 ID:0z3x1CnF0.net
で、このコンピュータが、地球に人間は不要と判断して自律型人間抹殺ロボット作るんだろ?

Tweet


↑この記事をみんなに広めよう↑
↓ランキングクリックよろしくお願いします↓



最近のコメント