アルゴリズム考えるの難しすぎワロタwwwwwww
カテゴリー: IT, ニュース|タグ: アルゴリズム, プログラミング全般, ワロタwwwwwww


1: デフォルトの名無しさん 2013/12/06(金) 18:02:38.14
プログラミングできる気しねえよ・・・
2: デフォルトの名無しさん 2013/12/06(金) 18:14:19.55
アルゴリズムを考えるのは難しいけど、人の考えたアルゴリズムを理解するのは簡単だろ?
11: デフォルトの名無しさん 2013/12/06(金) 21:20:04.12
0から作ったものが既存の物であるのはよくある。
12: デフォルトの名無しさん 2013/12/06(金) 21:29:21.15
だいいち、ゼロから作るなんてできっこない
13: デフォルトの名無しさん 2013/12/06(金) 23:59:51.50
ゼロからアルゴリズムを作るなんてクヌース先生レベルの天才じゃないと無理
9: デフォルトの名無しさん 2013/12/06(金) 20:19:47.80
そこが面白いんだろ
人が考えたものを実装するだけとか死にたくなるよ
10: デフォルトの名無しさん 2013/12/06(金) 21:16:20.50
>>9
車輪を再発明してなければいいね。
14: デフォルトの名無しさん 2013/12/07(土) 00:26:45.01
ほとんどの場合知ってるか知っていないかってだけだとさっき思った
教えるは一時の優越感、 教えないは一生の優越感
そんなことを思うニート
19: デフォルトの名無しさん 2013/12/07(土) 09:46:34.96
アルゴリズムじゃなくてビジネスロジックのことじゃ・・・。
ロジック考えるのが楽しくないなら向いてないかも。
車輪の再発明でもいいから俺って天才って気分になるバカさが必要。
なれないやつは向いてない。
28: デフォルトの名無しさん 2013/12/13(金) 01:23:14.37
俺も初心者だからアルゴリズムは難しいけど、元々パズルとか好きだから、パズル感覚で楽しんでるな
29: デフォルトの名無しさん 2013/12/13(金) 01:36:04.95
パズルや数学が好きな人はアルゴリズムに向いてると思う
30: デフォルトの名無しさん 2013/12/13(金) 05:34:07.15
そう言えば、東大の入試問題は、
パズル本から取った問題が多いね
古代ギリシアのパズルとか
問題を考えるのが面倒なんだろうね
31: デフォルトの名無しさん 2013/12/13(金) 12:32:12.04
どの問題のこと?
32: デフォルトの名無しさん 2013/12/14(土) 01:38:45.32
円周率が、3.05以上であることを、図形で証明せよ
重ならない3つの円のすべてに、接する円はいくつあるか?
入試問題を作る人は、作問能力が無さそう
パズル本と同じ問題を出すと、
その本を読んでいる人が、すぐに解ける一方、
読んでいない人にとっては、トリッキーで難しい
だから、パズルになって、本に載るわけ
パズルやっている人は、試験中に考えずに、すぐ解けてしまう
つまり合格が思考力ではなく、
知っているかどうか(知識の量)で決まってしまう
これじゃ、偏差値50の人と、変わらない
33: デフォルトの名無しさん 2013/12/14(土) 12:37:39.64
>>32
自力で解ける思考能力か自力で解けなくともそれをカバー出来るくらいの知識力を求めてるんじゃないの
34: デフォルトの名無しさん 2013/12/15(日) 20:32:00.32
>>32
パズルっていうのはジグソーパズルとかでもいいの?
35: デフォルトの名無しさん 2013/12/15(日) 20:46:13.25
>>34
論理パズルとかだと思う
38: デフォルトの名無しさん 2013/12/16(月) 16:57:01.53
>>35
論理パズルの本、ちょっとamazonで探してくるわ。サンクス
7: デフォルトの名無しさん 2013/12/06(金) 19:56:47.66
アルゴリズムを学べる本があったら教えてくれ
16: デフォルトの名無しさん 2013/12/07(土) 03:55:34.14
>>7
初心者向けではないけど、
プログラミング・コンテスト・チャレンジブック、という有名な本があって、
たいていのアルゴリズムなら、この本に載っている
マイナビ
売り上げランキング: 123,304
15: デフォルトの名無しさん 2013/12/07(土) 00:44:39.77
必要になった時に名前だけでも思い出せばいいわけだから
とりあえず本を流し読みしまくっとくか
18: デフォルトの名無しさん 2013/12/07(土) 06:49:05.98
俺は、[C言語によるアルゴリズム辞典]って言うの
持ってるけど、高等数学(高校の数学じゃなくて)の
知識不足で、かつtypedefしまくってるコード
が、多すぎて、たまにしか見ない
技術評論社
売り上げランキング: 17,193
20: デフォルトの名無しさん 2013/12/07(土) 10:41:43.31
そもそもアルゴリズムってなんやねん
21: デフォルトの名無しさん 2013/12/07(土) 11:02:33.91
計算手順のこと
22: デフォルトの名無しさん 2013/12/07(土) 11:16:33.53
ならそれを考える必要はないな
公式とか定理みたいなもんだろ
26: デフォルトの名無しさん 2013/12/12(木) 21:33:40.41
Wikipediaで十分
24: デフォルトの名無しさん 2013/12/07(土) 11:55:53.51
公式や手順なら、それがなぜ成立するのかじっくり考えることは必要だと思う
じっくり考えておかないと応用がきかない
41: デフォルトの名無しさん 2013/12/19(木) 19:57:26.15
プログラミング勉強して思うことはやっぱり馬鹿にはプログラミング無理だわ
42: デフォルトの名無しさん 2013/12/20(金) 00:13:53.19
偉いか馬鹿かというより、面白いと思えるかどうかが重要な気がする
43: デフォルトの名無しさん 2013/12/20(金) 01:09:17.76
俺の場合、面白いとは思えるけど難しい、面倒くさいという気持ちが上回って嫌になる
44: デフォルトの名無しさん 2013/12/20(金) 09:01:58.71
物事の仕組みをよく理解した上で
それを数値化したり式化したりする作業だしな
深く物事を考えられないと難しい
50: デフォルトの名無しさん 2013/12/25(水) 19:18:11.38
設計ができないやつの特徴は?
例えば分数が苦手とか、そういうタイプ
何ができないか?それは抽象思考や観念的概念の理解だ、
無能な奴は具体性を求め絶対的な結果のみを暗記することでテンプレートだけの
思考を行い、ものづくりにおいてはキリハリなパッチワークしか作れない。
つまり巧妙な「パ、ク、リ」なのです。
52: デフォルトの名無しさん 2013/12/25(水) 22:23:13.73
物事を順序立てて考えられる人間は
アルゴリズムを組み上げる才能がある
後は数学やプログラミングに関する知識と柔軟な思考と
美味しいお菓子があれば言うことはない
62: デフォルトの名無しさん 2013/12/29(日) 01:31:19.44
アルゴリズムを難しく考えすぎ
68: デフォルトの名無しさん 2013/12/30(月) 19:21:01.41
何を言ってるのかさっぱりわからんwwww
69: デフォルトの名無しさん 2013/12/30(月) 20:09:47.01
的外れすぎてな
93: デフォルトの名無しさん 2014/01/02(木) 15:57:07.89
具体性を求める奴が「設計」が得意な奴はいない。
設計は具体性ではなく観念や抽象的思考が必要で情報を統合する能力が
もっとも重要なのです、コーディング能力の高さで自分を「俺スゲー」
している人には恐ろしく不快なのでお詫びしておきます。
本質を言ってもうしわけないです。
98: デフォルトの名無しさん 2014/01/05(日) 05:22:52.13
数学を知らずに数学を知ったかのように語るやつっているけど、
たんなる感情論だよね、観念の類を定義して方程式で証明する構図は
まったく具体性のない幻想とまで皮肉をいったり悪口を言う輩がいるが
それは間違いない、幻想でいいんだよ。
方程式そのものは美しさとその完璧なる秩序の明確性を説明するもので
現実を表す物理のような実証ではない、証明と実証の区別ができないのが
実証(具体性)ばかりこのみ難しい数学の領域の記号だけの記述になると
3行しか読めないコピーペーの能力ではどうにもならない。
暗記してできるものでもない。
85: デフォルトの名無しさん 2014/01/01(水) 14:00:27.14
同じ目的を達成するのに、ド下手が書いたソースは無駄が多い。
回り道してグネグネして余計なこといっぱいして変数散らかして、
行数いっぱいつかって、おのずと同時に見通しも悪くなる。
糞コーダーにとっては途中で落ちるなんて恥、どんなにズタボロだろうとプログラムは天寿を全うしてこそのものだからな。
平気で全文tryで囲みやがるし。
87: デフォルトの名無しさん 2014/01/01(水) 14:39:03.63
全文tryわろた
3: デフォルトの名無しさん 2013/12/06(金) 18:21:01.46
アルゴリズム体操
48: デフォルトの名無しさん 2013/12/21(土) 16:23:43.78
サイクロイドからの出題です
実際にやらずに、お答えください
2個の十円玉A,Bがあって、Aの周りを、
Bがくっつきながら回転する
Bは最初、Aの真上にあって、
そこから回転しながら、Aの真下にきて止まった
Bは何回転したか?
サイクロイド
49: デフォルトの名無しさん 2013/12/22(日) 19:00:09.88
3回転半
53: 電波いっぱい 2013/12/26(木) 08:56:54.99
>>48
1回転
54: デフォルトの名無しさん 2013/12/27(金) 07:52:09.52
>>48
半回転
70: デフォルトの名無しさん 2013/12/31(火) 07:32:27.03
一定以上の間隔をあけながらランダムに点を分布させるにはどうしたらよいですか?
71: デフォルトの名無しさん 2013/12/31(火) 09:21:26.20
具体的に
72: デフォルトの名無しさん 2013/12/31(火) 09:28:15.26
二次元配列上にランダムに点をばらけさせるんですが
どの点を見ても一番近い点が必ず一定以上の距離があるようにするのにいいアルゴリズムはありますでしょうか
81: デフォルトの名無しさん 2013/12/31(火) 22:14:53.13
手順
1.点を置きうる座標のリストAを作る
2.リストAからランダムで一つの点B選ぶ
3.点Bの近傍座標をリストAから削除する
4.2に戻る
77: デフォルトの名無しさん 2013/12/31(火) 11:27:24.31
あんまりいいアルゴリズムじゃないけど一応投下
配列の数値の意味
1:点の場所
-1:ある点の半径n以内の位置
0:何もないところ
まず配列を0で初期化
第一ステップ
まず最初に配列にランダムに1を格納(距離を気にせず)
その際、どの配列に1を格納したかそのインデックスをリストに保存する
第二ステップ
第一ステップで作成したリストをシャッフルする
そのリストの先頭の要素を取り出して
半径nの配列全てに-1を格納
リストの次の要素を取り出す
半径nの配列が全て0かどうか確認
0でない配列があれば円と円がぶつかっているということなので
格納をやめて、その点の位置も0で初期化する
・・・・
それを作りたい点の個数だけ続ける
78: デフォルトの名無しさん 2013/12/31(火) 14:19:33.34
すまんリストのシャッフルは必要なかった
c言語で作成してみた
クソコードだけど許してhttp://ideone.com/POIGJ7
これが俺の限界
もっといいアルゴリズムが知りたかったら
入力の量とか求めている計算時間とか詳細に説明したら
誰かアドバイスくれるかも
79: デフォルトの名無しさん 2013/12/31(火) 22:02:09.13
ごめん
円と円がぶつかってはいけないと勘違いしていたから修正
乱数の生成をするときに範囲の指定(一定の距離をとるような点)はできないと思うから
最初に生成した乱数をいくつか選ぶだけの総当り
http://ideone.com/3BeVLs
元スレ:http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1386320558/

Tweet


↑この記事をみんなに広めよう↑
↓ランキングクリックよろしくお願いします↓



最近のコメント