NSAは端末に無線機を仕込み、ネット未接続PCも遠隔監視しているらしい・・・
カテゴリー: IT|タグ: NSA, ネット未接続PC, 無線機, 端末, 遠隔


1: Baaaaaaaaφ ★ 2014/01/16 14:49:10
米紙ニューヨーク・タイムズ(New York Times)は15日、米国家安全保障局(National Security Agency、NSA)が、無線信号を通じてコンピューターを遠隔監視する秘密技術を開発し、標的のコンピューターがインターネットに接続されていないときにも情報を収集していた、と報じた。
同紙によると、NSAは遅くとも2008年から「クアンタム(Quantum)」のコードネームで呼ばれるプログラムの下で、監視活動を可能とするソフトウエアを世界各地のコンピューター10万台に密かにインストールし、サイバー攻撃の際の「デジタルハイウエー」として利用していた。
同紙は複数の匿名筋の話として、同プログラムでNSAは標的のコンピューターに密かに回路基板やカードを組み込み、秘密の周波数帯で無線電波を送受信していたと報じている。
同無線技術はサイバー攻撃に対して堅牢なコンピューターへの侵入を可能とする点で、米情報機関にとっての重要課題の解決に貢献した。無線装置は工作員や製造者、またはそれが何であるかを知らないユーザーにより設置される場合が大半だという。
NSAと米国防総省の米軍サイバー司令部(Cyber Command)は、中国の人民解放軍に対して同技術を運用していたとされる。また同紙が引用した当局者の話や文書によると、ロシア軍やメキシコの警察当局と麻薬カルテル、欧州連合(EU)内の貿易関連組織に対しても使用され、さらにはサウジアラビアやインド、パキスタンなど対テロ戦争における協力国に対してもしばしば使用されていたという。
http://www.afpbb.com/articles/-/3006610
5: 名無しさん@13周年 2014/01/16 14:50:40 ID:oULyWuxk0
そんなことできるのか…
9: 名無しさん@13周年 2014/01/16 14:51:26 ID:Ux1gsUzN0
NSAさんぱねぇっす
6: 名無しさん@13周年 2014/01/16 14:50:52 ID:umbXALSu0
俺のPCが重いのはこいつらのせいか
10: 名無しさん@13周年 2014/01/16 14:52:01 ID:APMvyFl60
私の隠しフォルダも見られちゃっていたの?やだー
11: 名無しさん@13周年 2014/01/16 14:52:05 ID:hZA0ypWX0
やってる事はチョンと一緒じゃねーかw
41: 名無しさん@13周年 2014/01/16 14:58:10 ID:oGE6N4qh0
スタントアロンのPCなんてどうやって監視すんだよw
14: 名無しさん@13周年 2014/01/16 14:52:43 ID:zBmsseM90
>>1
>NSAは標的のコンピュータ
>ーに密かに回路基板やカードを組み込み、秘密の周波数帯で無線電波を送受信
>していた
こんなむちゃくちゃなことをやってるのか。これ、住居侵入罪もやってるだろ?
207: 名無しさん@13周年 2014/01/16 18:36:11 ID:cFejw9WV0
>>14
アイロンに無線チップが組み込まれてたニュースを去年見かけたが、NSAだったのか!
127: 名無しさん@13周年 2014/01/16 15:42:16 ID:XGiI/nN50
>回路基板やカードを組み込み
あーそういうことね、スタンドアローンで
どうやって?と思ったじゃねーか
32: 名無しさん@13周年 2014/01/16 14:56:23 ID:P3w6gIJH0
要は盗聴器を仕掛けたようなもんだろ
昔からある手口
72: 名無しさん@13周年 2014/01/16 15:06:11 ID:mcB9kfcr0
電波法違反でNSAしょっぴけw
112: 名無しさん@13周年 2014/01/16 15:26:53 ID:M2zOBhEI0
犯罪規模がでかすぎて裁きようがないな
日本の自動車が巨額の罰金払ってるが
だたら情報盗みまくったこいつらは天文学的な賠償が必要だろ・・・
33: 2chのエロい人 2014/01/16 14:56:26 ID:iWNi+6Zp0
まさに、世界のジャイアン。
39: 名無しさん@13周年 2014/01/16 14:56:51 ID:NsNGJWZ/0
PCの基板やカードなんか殆ど作ってないアメリカでもできるんだから
中国なんか確実にやってるだろうな
30: 名無しさん@13周年 2014/01/16 14:56:16 ID:FViTZUjp0
タブレットやスマホは漏れなく監視装置入れてるんだろうな
86: 名無しさん@13周年 2014/01/16 15:09:16 ID:0DkThM3k0
中国製PCはもれなくはいってる
87: 名無しさん@13周年 2014/01/16 15:09:32 ID:23mnQQ0q0
レノボとデルは有名だろ
hpは知らないけど多分アウトだろうな
50: 名無しさん@13周年 2014/01/16 15:00:46 ID:rdtZhMyr0
マイクロソフト、apple、グーグル、インテル、facebook、twitter
全部アメリカ企業だもんな
PC、スマホ、ネット、全部を楽に監視できるw
54: 名無しさん@13周年 2014/01/16 15:01:09 ID:tu04Q6lI0
極端な話をすると
理屈の上では電子機器である以上
侵入径路はいくらでも作れるからな…
57: 名無しさん@13周年 2014/01/16 15:01:34 ID:Cvl72ciu0
紙に書くしかないのか
70: 名無しさん@13周年 2014/01/16 15:05:52 ID:iP1zxPj20
>>57
ホントに守りたい秘密ならアナログなやり方のほうがいいってことだよ。
デジタル社会と言うのは一見便利になったと思われがちだけど、
ホントは個人のプライバシーを、
遠くにいる会ったこともないような連中にも簡単に見られやすくなったと言う部分では、
むしろ壁を低くしてしまった部分があることにいい加減気付くべきなのよ。
42: 名無しさん@13周年 2014/01/16 14:58:12 ID:+NlKM73g0
65: 名無しさん@13周年 2014/01/16 15:04:36 ID:eW6ffCjX0
Echelon(エシェロン)
「米国家安全保障局(NSA)が英国・豪州などと共同で構築した国際諜報網。電話・ファックス電子メールなどを対象に情報を収集する」
「当初は旧共産圏諸国の情報入手を目的につくられたエシュロンが冷戦崩壊後、産業スパイ目的に転用された。その時期は日本企業が世界各地で急速に存在感を拡大した時期」
TEMPEST(テンペスト)
NSA(米国家安全保障局)が開発しているとされる技術。コンピューターから発する電磁波から、オフラインで情報を傍受する
2004年8月、日本でもTEMPEST対策ができた業務用ノートパソコンが開発された。
Carnivore(カーニヴォー)
「米連邦捜査局(FBI)が開発したインターネットの通信傍受システム」
Fluent(フルーエント)・Oasis(オアシス)
「米中央情報局(CIA)が開発したシステム。
Fluentはネット上の外国語情報を英語に自動翻訳。
Oasisは音声情報を自動で文字情報に変換する」
74: 名無しさん@13周年 2014/01/16 15:06:34 ID:E7EpVjeO0
これは怖い
米様に標的にされたらいちころすな
89: 名無しさん@13周年 2014/01/16 15:12:18 ID:zBmsseM90
しかし、ろくなもんじゃないな。これ。
95: 名無しさん@13周年 2014/01/16 15:16:59 ID:M4K539b70
NASA恐ろしすぎだろ…
118: 名無しさん@13周年 2014/01/16 15:29:35 ID:IefMfzO60
スノーデンやら日本の元公安の人が言ってた通りだな
アメリカ怖すぎる
43: 名無しさん@13周年 2014/01/16 14:58:17 ID:5Sv+W7gf0
これほどの集団を敵に回せるスノーデンてすごいな
ロシアが手放さない訳だ
126: 名無しさん@13周年 2014/01/16 15:41:10 ID:5/iq0Xk/0
無線機能があったら接続設定してなくてもアクセスされちゃうのか
193: 名無しさん@13周年 2014/01/16 17:42:16 ID:+xaFxzlQ0
Wifiが付いてるマザボとかもろヤバそう
149: 名無しさん@13周年 2014/01/16 16:06:59 ID:Z2dEA2+p0
新しいグラボ挿したらいつの間にかHDDの中身公開か
117: 名無しさん@13周年 2014/01/16 15:28:46 ID:+xaFxzlQ0
やっぱり無線Lanは国産買うかな
184: 名無しさん@13周年 2014/01/16 17:30:21 ID:2sVAvzFQ0
Wifi搭載のデジカメは、ヤバいな?
映像データー全部抜き取られる。
165: 名無しさん@13周年 2014/01/16 16:58:35 ID:lglMPHF10
すべてのPCは、アメリカに筒抜けと考えたほうがいいな。
MSもグーグルもすべてグルだ。
158: 名無しさん@13周年 2014/01/16 16:37:28 ID:v6JLY9Pm0
OSとか、もうなぁ・・
188: 名無しさん@13周年 2014/01/16 17:34:12 ID:ZRiiNI8N0
そりゃマイクロソフトが協力すればなんでもあり
勝手にOS書き換えるし
211: 名無しさん@13周年 2014/01/16 18:56:46 ID:WIiZvGiF0
winアップデートの20回に19回は情報抜き取りウェアの組み込みですよ
でなければあんなサイズになるはずがないですからね
150: 名無しさん@13周年 2014/01/16 16:12:56 ID:5bvmkXm2O
OSのアップデート≒スパイウェアのアップデート
169: 名無しさん@13周年 2014/01/16 17:06:37 ID:+xaFxzlQ0
もともと軍用だったインターネットを民間に開放したのは
盗聴が目的だったんかw
199: 名無しさん@13周年 2014/01/16 17:49:00 ID:2MrtL9+U0
おまえらはこの惑星にとって無価値だから心配するな^ ^
201: 名無しさん@13周年 2014/01/16 17:51:08 ID:T4QuIQfk0
ハリウッド映画の世界に生きてる気分だぜ・・・
171: 名無しさん@13周年 2014/01/16 17:09:52 ID:xKpxzrOOP
安倍はなんで盗聴にダンマリ決め込んでんだよ
190: 名無しさん@13周年 2014/01/16 17:39:05 ID:p+g3CSu60
リーマンショックのとき「アメリカの支配は終わった」とか言ってたバカは息してるのかな。
このIT時代にインターネットもGPSもGoogleもAmazonもMicrosoftもAppleもFacebookも全部アメリカのもの。
企業の情報から俺たち一般人の生活・趣味嗜好まで全部アメリカに筒抜け。
終わるわけないだろw
ネット国士様が「もうアメリカの言いなりにはならない!(キリッ」とか息巻いてるが、やめとけ。
アメリカみたいなインテリヤクザとは仲良くしといたほうがいい。
195: 名無しさん@13周年 2014/01/16 17:44:27 ID:5U9VbbWS0
>>190
アメリカが終わるだの覇権終焉だのという論調は別にリーマンショックのときにはじまったことではないよ。
アメリカ衰退論なんて100年前から事あるごとにずーっと言われてるよ。
ただし一度たりとも当たったことのないけど。
198: 名無しさん@13周年 2014/01/16 17:48:50 ID:/VchEyz+0
>>190
そうだ
中共はアメリカのような存在にはなれないしな
202: 名無しさん@13周年 2014/01/16 17:52:17 ID:rSll5QtUO
ま、ネットの時代になっても統治の手法は変わらないってこった。フーコーのあれだろ。
214: 名無しさん@13周年 2014/01/16 19:03:54 ID:xa3+Cr//0
最近ふと思うことあるけど
アメリカって中国以上の癌国家じゃね
元スレ:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1389851350/

Tweet


↑この記事をみんなに広めよう↑
↓ランキングクリックよろしくお願いします↓



最近のコメント