「技術のプロ」でも「業務のプロ」でもない、IT部門って何なの?
カテゴリー: IT, ニュース|タグ: IT部門, プロ, 技術, 業務


「技術のプロ」でも「業務のプロ」でもない、IT部門って何なの?
2015年12月01日09:37
-
- カテゴリ:
- ニュース

IT部門の存在感が薄れている。そんな声を取材で耳にする機会が増えている。
先日も、大手ユーザー企業のシステム構築を支援するITコンサルタントからこんな話を聞いた。「今、IT部門はサンドバッグ状態です。最近支援に入ったユーザー企業でも、IT部門は社内の利用部門からもITベンダーからも叩かれてしまっています」。
なぜサンドバッグ状態になっているのか。前出のITコンサルタントは、「IT部門が何のプロなのか」が問われていると指摘する。IT部門は一般に、社内の利用部門からは「技術のプロ」を、ITベンダーからは「業務のプロ」を期待されやすい。ところが最近は、どちらの面でも難しくなっている。
まず、技術の側面についていえば、ユーザー企業のIT部門はITベンダーに比べるとどうしても後れを取りやすい。しかも最近は、経営支援やマーケティングなどを開発対象にしたシステムが増えてきた影響もあって、利用部門のほうが最新技術に明るいケースさえ珍しくない。利用部門から「うちのビジネスにはいつ機械学習を取り入れるの?」などと聞かれ、答えに窮するIT部門が少なくない。ますますITベンダーに頼る構図が強化されやすい。
続きはソースで
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/112400426/
でじたる土方
ドカタや
しかも本物のドカタよりカスばかり
本物のドカタなんてITドカタよりよっぽど上等よ
社内からはアゴで使われ、
社外の業者に対してはアゴでこき使う
人間としてはクズ中のクズの掃き溜め
奴隷だろ
「技術のプロでも、業務のプロでもない・・・!!」
「では、なんだと・・・・・」
ああ、そうだな
人に何の仕事をしているのか説明するのが難しいこの感じ・・・
IT部門の業務というのがありまして、その業務のプロですよ
出来ないことは出来ないという
それがエンジニア
エンジニアを魔法使いだとおもってやつが多すぎるんだろ
なんか最近ネット広告業も「IT」に含まれてるよね
これは「ネット広告業」で分けて欲しいわ
IT部門 「○○○なことが出来ます!!!」 ←実際は出来るかどうか知らない
納期間近になり
IT部門 「頑張って、技術のプロと掛け合った結果やっぱりできませんでした!」 ←数億単位の投資をしてるので取り返しつかず。
IT部門 「なんとか、不具合ありきでこのプロジェクト終了させて下さい!」 ←部長も仕方なく承認する
以下、新規の案件ごとにループ。
>IT部門とは何か
他人を都合よく言い包める能力に長けている人物の部門
IT
I・・・インチキ
T・・・テクノロジー
の略です
一般社員の認識は「社内サポセン」
社内の何でも屋
予算も少ないし、面倒だし、浅く広くスキルを貯めこんでいかなければいけないし
なにより、すべての作業をマニュアル化したところで、あまりに広いので誰も引き継げない
全てが「片手間作業」だがそれを同時に10も20も押し付けられるので
片手x10なら5人分、片手x20なら10人分の仕事を処理することになるが
要求する方は、片手間=0 と考えがちでこっちの余力・リソースを理解していない
とわいえ、マイペースな状況を作り出せるとわりと楽なポジションではある
>>22 そのとおりだよね
社内業務の皿回し屋さん(笑)
でも全体の業務に精通できるのも1000人以下の中小企業レベルじゃないと無理じゃないかな?
逆に精通すると、今度は潰しが利かなくなる諸刃の剣
やっぱ大企業の特定分野の(自称)IT専門家が楽かもね
本来はその会社の業務のプロじゃないとダメなんだよな。
>>23 そりゃ無理だ、開発業務も会計業務も管轄・すみ分けが違う
ただ、何をやってるかは把握はしてるけど 精通しているわけではない
というか、社内にどんだけ専門作業があるのかと・・・
そんなもん覚えきれるわけもない
こっちは外堀埋めてその手の仕事がやりやすい環境を作ることだけだ
>>24
現場の管理責任者でもろくにわからず、担当だけが知ってるような業務があったりするのに、
それをシステム部門が把握できる訳がない
>>24
しかし、IT屋なら会計にもマーケティングにも精通してるはずだけどな。
それに細かい部分は変数化されるのだからシステム構築のために必要な知識では無いわけで。
システム屋とはよく言ったもんだよ。
細かい部分は変数にして、後はその業務のプロに任せれば良いのだから。
そういう意味では細かい部分はさておき、
要点をさっと理解する種類の賢さがシステム屋には必要なのだろうね。
そこが出来ない馬鹿がシステム屋をやると、
構造もおかしいし変数化すべきところがされていなかったりという、
「使えないシステム」が出来上がるというわけだ。
こういう分り易い説明をさっと書く俺はまさにシステム屋属性だと思う。
上流工程のスキルとインフラのスキルが求められるから
適切な人材は少ないんだけどね
だから広く浅くになってベンダーコントロールがメインに
なってしまう
結果的に役員よりも高い管理者権限を持つので、
ある程度枯れて「機密見放題だぜヒャッホー」みたいな奴には無理だしな
人格やギャンブルへの興味や家族構成なども重視される
スキルが有るだけでは勤まらないし本当に難しい
後継者全然来ないんだよな・・・ 基本女はダメだし
有能すぎたらもったいないし、無能すぎて辞めそうな奴も困るし・・・
>>26
そうそう、ちょうどいい人材ってのがまず見つからないね。
人格というか、理性ある人なら何とか育てる自信はあるんだが、それすら難しい時代。
>>28 思い付くのは委員長キャラ
ただし女はだめ
仙人みたいな感じじゃないとな
ていうか、IT部門が邪魔なベンダーのステマもあるよね。
社内LANとかのインフラ面まで考えればIT部門は必要だよ。
ブロードバンドルーター+自宅サーバかってセキュリティレベルのソリューションを営業掛けてくるベンダーも相変わらず多いし。
それに、いい加減ADを意識して欲しいんだけどなぁ。
ID管理舐めすぎ。
確かに社内IT部門って便利屋程度で
しかも会社の利益に貢献してる存在と思われないのが日本の風土
こうなるとやはり、社内SEみたいなのは正直スキルアップに悩むよなぁ
中小企業のIT部門だと現場上がりじゃないと務まらないだろ。
>>1は大手企業に寄生する粗悪ベンダーのステマだね。
>>63
2・3年前ならそうも言えたけど、どうもターンがあるのだろうな。
今は本当に大手が酷い。
おそらくアベノミクスの影響もあるのだろうね。
上場企業が別にビジネスで成功したわけでもないのに、
株式市場経由で公的資金を投入されて金持ってるじゃん?
そこでその金で新たに事業(サービス)なんかを始めようとするのだけど、
どうも社内で上手く回らなくて「じゃあ外に出そうか?」みたいな話になるのだけど、
内製のマネジメントも出来ない連中が外注なんてもっと難しいわけで。
実際「何なの?こいつら?」という声がIT業界内ですごい勢いで上がってるw
>>66
大手のIT部門でも、ほぼベンダーに丸投げ多いしね。
逆に何でもかんでもかっちりやって、そのくせベンダーには譲歩ばっかり要求する上から目線部門も多いけど。
今は供給過多だから、ベンダーは叩かれまくってるよ。
そりゃあんた、パソコン弄くれるという理由だけで配属され、
そのまんま何十年も配転なしでやれば、蛸壺にも入るがな。
チャンと数年ごとに現場に出して業務を覚えさせるとか、
経理畑や総務畑を歩かせるとかやってないだろう。
「いつでも無料で気軽に使えるサポセン担当」が居なく
なったらイヤだからといって、二十年もIS部門において
おけば、訳の分からないモンスターができ上がるのは
火を見るよりも明らかなんだけどな。
パソコンのサポートセンターだと思ってるバカ社員がいる。
パソコン好き程度の半端が集まって特にトラブルに対処できるわけでもないのに
相談に来た相手に逆切れしつつ外注システム会社かメーカーに電話する部門
>>83
良くわかってないおっさんがIT部門やってるのに、そのおっさんが偉いから
その通りやらなきゃならないからなー。
既存のIT部門をリストラして、優秀なSEを二人中途で入れたら、
圧倒的に効率よく良いものができるのにな。
そうすりゃ日本にしかない、Sierなんていう仕事も無くなるのに。
IT部門はクズの吹き溜まり
SE歴25年の俺の結論
>>46
itと呼ばれるぐらいの連中だな、少なくともうちの会社は。
未だに古いJavaベースのアプリ放置して最新のJavaで動かないようにしたり、社内にウイルス感染させてファイルだめにしたり、技術に関しても知識はないし。
あそこまで使えない部門はない。
3日悩んでわからなかったから、連絡してきた取引先のA。
緊急で行ってちょっとwindowsのマニアックなトラブルだったが、調べながら3分で終了。
「30,000円と消費税な」と言ったら、
A「は?なめてんの?」と言われた。
どうすりゃいいんだろうね。
わかってくれる人には理解してくれるがこういう世界。
>>48
事前に見積を出さないお前が悪い
>>74
ま・・まぁな、それが大半だわ。
IT部門にいる人は性格に問題がある人ばかり
ワンマンで人の話など聞かない人ばかりだな
この会社にいなくてはいけない人、ではないな
逆に毎日定時で帰っているヤツもいるし。おめーはいらねーよ
本物はシリコンバレーにいるんでしょ?
権限をちゃんと与えない日本の企業体質が問題だろ
重要情報のパスなんか役職だけしか知らされなかったりとかな
いざシステム組もうとすると手続きに異様に時間と手間トラれたりな
現状は取次するのが仕事なんだよIT部門とか言うのはさ
部門にして人使うならもっと権限与えないと
下っ端の仕事で金にならないとか扱い軽すぎるんだよ
今どきすごい需要な仕事になってるはずなんだけどね
>>68
それも典型例だね。
ツールだけ入れて全くスクラムになってないというw
でも何かあると「チームの責任だ!!」みたいな。
(どう見ても、おめーの責任だよwという)
何となく看板は作るのだけど、そもそもTPS(トヨタプロダクションシステム)すら知らないとかザラで、
よくこんな奴がマネージャー名乗ってるな・・・という状況。
これ、IT業界の超大手の話だからな。
使えないってレベルじゃないぞw
テプシス(悪名高き東京電力の情シス)より酷い。
これって日本企業特有の問題だろ。
海外なんかじゃ業務システム自体が業務フロー、
ノウハウに直結するから外注なんかしないで自前で整える。
環境自体はありものを外部から買ってくるけど、
最適化まで外部に任せたりはしない。
IT部門がだめなんじゃなくて、ITを理解していない経営者がだめ。
IT投資は本来研究開発予算を含むべきなのに管理費しか計上しない時点で
トップがITの利用価値を理解してないのが明白な会社多いよ
安月給でビルゲイツ並みの人材を欲しがる日本のIT業界。
元スレ: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1448871506/
オススメ記事一覧
【画像】オフィスで食事するIT企業の女子たちがキュート
【画像】Googleの女性社員かわいすぎワロタwwww
おまえら、USBメモリとか抜くとき「安全な取り外し」使ってる?
【悲報】若者間で「キス動画」が大ブームだと話題に
人気記事ランキング
オススメ記事一覧
コメント
コメントする

Tweet


↑この記事をみんなに広めよう↑
↓ランキングクリックよろしくお願いします↓



最近のコメント